プロミスはどんな返済方式を採用しているのか?
プロミスでは返済方式として「残高スライド元利定額返済方式」という仕組みを採用しています。この方式の詳細な仕組みについては後述しますが、利用者側のメリットとして「毎回の返済額が一定」という点が挙げられます。
どういう返済の仕方が楽なんだろう?
その為、利用する人にとっては返済計画も立てやすくなるといった特徴があります。
残高スライド元利定額方式の計算方法とは?
この「残高スライド元利定額方式」の仕組みとしては、借入残高の元本に対して一定の掛け率をかけて最低返済額を計算する、というものとなっています。プロミスの場合、掛率は以下の設定です。
- 元本が30万円以下…掛率3.61%
- 元本が30万円超100万円以下…掛率2.53%
- 元本が100万円超…掛率1.99%
たとえば借入した元本が30万円だった場合、30万円×3.61%=10,830円となりますが、プロミスでは返済額は1,000円単位となっていますのでこの場合の最低返済額は11,000円となります。
ここから利息が差し引かれて残った分が元本に充てられるという仕組みです。利息については融資を受けた残高に応じて計算されることになりますが、この仕組みのことを「元利定額」といいます。
返済残高に応じて最低返済額も小さくなる
返済時に利息として支払われる分は一定の額ということになりますので、一回あたりの返済金額を多くすればそれだけ多くの金額を元本に充てることができるようになります。
プロミスで適用される利息は借入残高に応じて計算されることになりますので、返済時に多く支払うことで元本が減ってくれば支払う利息も少なくなっていきます。借入残高が減ってくればその分最低返済額も少なくなっていきますのでさらに返済も楽になります。
また、ここで設定される返済額はあくまでも「最低返済額」ですので、必ずしも一回あたりの返済額をその金額でなければならないということでもありません。プロミスとの取引に対して少しでも早く返済を終わらせるという意味でも、
一回あたりの返済額を多めにするという方法は返済総額を少なくする点でも有効です。